みんな大好き、ウナギの蒲焼き!
ウナギの焼き方には関西風と関東風の2種類があります。
ウナギを腹から裂いて、頭を付けたまま香ばしく焼きあげるのが関西風の蒲焼き。
(商人の町、関西は腹を割って話す事から・・・など諸説あります。)
関西風はパリッと香ばしく、そして中はフンワリ仕上がっています。
焼くだけでなく「蒸す」という一手間が加わるのが関東風。
関東風は、背開きで頭を落とします。(関東は侍が多く、切腹を嫌ったからというのは有名な説。)
蒸すことで皮さえも箸でスッと切れ舌の上でとろけるような柔らかさに。
よりふっくらと仕上ります。
関東風は蒸す工程が入るため、余分な脂が落ち、ふわっとした仕上がりに、関西風は蒸さないで焼くためパリッと香ばしい仕上がりになります。
美味しければどちらでもよい!という声が聞こえてきそうですが・・・
皆様の地元はどちらの焼き方のものがお店に並んでいますか?
食べ比べてみても面白いですね!
関東風を楽しむならこちら
九州産鰻蒲焼 1枚
関西風を楽しむならこちら
愛知県三河一色産鰻 蒲焼1枚
愛知県三河一色産鰻 白焼1枚