スズキは上品な味の白身魚で、マダイやヒラメにも劣らない夏の高級魚であり、調理方法も刺身、洗い、焼き物、蒸し物、煮物と幅広く、親しまれてきました。
また、有名な出世魚でもあり、平清盛が伊勢から熊野に向かう海路、大きなスズキが船に飛び込んで、それが吉事だというので平清盛が自ら食し、家来にも食べさせその後出世したという逸話もあります。
関東ではコッパ→セイゴ→フッコ→スズキ、関西ではセイゴ→ハネ→スズキ、というように成長段階で呼び名が変わります。
その名の由来は、多くの説が存在しています。
成長と共に出世が進むからという「ススミ説」、“すすい”だように身が白いからという「ススギ説」、とても清らかな身だからという「ススジ説」、鱗が煤(すす)けていているような色だからという「すすけ説」などなど。
いくつも存在する説ですが、「美しいと表現するもの」と、「汚れているという表現をするもの」の両者があるのは不思議ですね。
そんなスズキの旬は夏。
時期によって味が大きく変わりますので、美味しい時期にいただきましょう。