「松葉ガニ」は鳥取から島根県・兵庫県・京都府の山陰地方で水揚げされるオスのズワイガニの呼び名です。
ズワイガニといっても、産地・ブランドによりその名称は様々。
北陸地方では越前ガニ、京都では間人ガニなど、沢山の呼び名がありますね。
ところで、なぜ「松葉ガニ」と呼ばれているのかご存知でしょうか?
これには諸説があり、いずれも定かではないようですが、
しなやかに伸びた細長い脚の形から松葉をイメージしたから。
漁師が調理の際の燃料に松の葉を使ったから。
刺身を冷水につけると身が広がって松葉のようになるから、とも言われています。