もうすぐお正月♪おせち料理も楽しみですね♪♪
おせち料理にはいろいろとあるのですがその中でも特に海産物を中心にちょっと豆知識を。
≪海老≫
その長いひげを老人に例えたことから海の老人=「海老」と漢字で書かれるようになったといわれています。長いひげや曲がった腰は長生きをした人間の象徴ともいえます。同じ姿をした海老に、長寿の願いが込められています。また、赤色は魔よけの色、御祝の色でもあります。
≪鯛≫
御祝の定番中の定番!!縁起物でメデタイに通じます。
≪紅白かまぼこ≫
半円形は日の出に似ていることから新しい門出にふさわしいから。紅は魔よけ、白は清浄を表します。
≪昆布巻き≫
「よろこぶ」=「養老昆布」という言葉にかけ、いつまでも健康で長生きできるよう不老長寿を願い、子生(こぶ)の感じをあてることで子孫繁栄の願いもこめられています。
≪数の子≫
卵の数が多いことから子孫繁栄の縁起を担ぐおめでたい一品です。
こうしてみると何気なく食べているものにも深い意味があって、知っていて食べるとよりいっそう美味しく感じそうですね。