夏のさかなの代表格「スズキ」は成長につれて呼び名が変わる出世魚です。
いろいろな呼び名があるようですが、セイゴ→フッコ→スズキとよく聞きますね。
漢字は「鱸」。夏に美味しい魚なのですが、俳句では秋の季語なんですよ。
スズキは脂肪が少なく、たんぱく質が多いヘルシーな魚。
肉質が柔らかく消化も良いため、病中病後の人や、高齢者の方にもおすすめです。ビタミンとミネラルがバランス良く含まれていますが、糖質や脂肪の代謝に関わり、疲労回復に欠かせないビタミンB1、B2、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。また、血液中の赤血球の成分となる鉄も豊富なんですよ。
スズキは、脂ののったものをお刺身やあらい(氷水でしめたもの)で頂くのが有名ですが丸海では昆布〆でお出ししています。
塩をふることで、身の余計な水分を出し酢と昆布で〆ることで旨味をぐっと引き出しました。
昆布は、職人の技が光る白板昆布を使用。杉の香りとともに、口の中でとろけるような贅沢な脂の旨味をご堪能ください!