『鯖のなれずし』とは、若狭小浜の内外海地区や田烏地区の正月には欠かせない年の瀬の伝承料理です。
古代ずしとも言われ、各地の寿司のルーツとされています。
作り方はというと、若狭名物『鯖のへしこ』を水洗いし、丸一日水につけて塩出しをし、皮を剥いで腹を開き、ご飯とこうじを混ぜ合わせて詰め込みます。
これを樽の中につけ込んだのが、『鯖のなれずし』です。
『鯖のなれずし』は、すしと言っても魚一匹を麹と米で漬け込んだ発酵食品。
現代人が慣れ親しんだすしとは違うので、初めて口に入れるときは少し勇気がいるかも知れません。
しかし、いざ口にすると、その風味に驚かれることでしょう。
見た目とは裏腹な、高級なチーズの香りとほんのりした甘みと適度な酸っぱさに、ファンになる人も多いのです。
見かけと味のギャップに思わぬ感動を味わえますよ♪