栄養
酒の肴の定番中の定番、「イカの塩辛」。あったかいごはんにかけても美味しいですしお茶漬けや和風パスタも簡単に出来上がります。 いかの塩辛は、生のイカの身や内臓を塩漬けにし、素材自体が持つ酵素や微生物によって発酵させたものです。発酵を促進するた…
「二日酔いや疲労回復に効く」というイメージが強いしじみ。 しじみにはオルニチンが豊富です。オルニチンはアミノ酸の一種で、肝臓の働きをサポートします。 アルコールを飲むと体内でアンモニアが増加しますが、オルチニンはアンモニアを無毒化するため、…
うなぎといえば、「土用の丑の日」。今年の夏の土用は 7月27日(土)ですね。 2018年の夏は「土用の丑の日」が2回ありましたが、2019年の夏は1回だけなんです。ちなみに、「土用の丑の日」は夏というイメージが強いですが実は1年に何度かあっ て、2019年は 1…
さば缶アヒージョ オリーブオイルに溶けだした、鯖の脂で旨味がぐんとアップ。 ニンニクの香りが食欲をそそるアヒージョです。 鯖水煮缶…1缶 マッシュルーム(缶詰・ホール)…3~4個 赤唐辛子…1本 天然塩…小さじ1/2 オリーブオイル…100ml パセリ(お好みで)…適…
アルゼンチンアカエビは、プリプリの食感と濃厚な旨味が持ち味。 生で食べると、ほどよい食感があり、甘さを感じられます。 みんな大好きなエビフライをはじめ、エビチリ、パエリア等、お料理には何にでもお使い頂けます。 エビにはお肌のアンチエイジング効…
イワシは、「マイワシ」「カタクチイワシ」「ウルメイワシ」を総称した呼び名です。 いずれも栄養面では、カルシウム、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含みます。その一方でプリン体も多量に含むため、高尿酸血症(痛風)の患者やその傾向にある者は摂取…