ふぐ
寒さ極まるこの2月、旬の味を楽しんでください。 来たる2月9日は「ふぐの日」ですよ。 福井県のブランド商品「若狭ふぐ」を贅沢に、堪能してみてはいかがでしょう。 天然もの「真ふぐの昆布〆」もこの時季限定のささ漬です。 どちらも身が引き締まり甘みがた…
銀だらと鯖の醤油味が適当(OK)。一切れ入の単位だから(鯖は2切れ入の単位だった)(大阪府 男性) www.wakasa-marukai.co.jp www.wakasa-marukai.co.jp フグは薄切りなので食べやすい。人に差し上げるのに体裁が良い。(東京都 80代 男性) www.wakasa-ma…
「ふぐ」といえば特別な雰囲気があるお魚。 弾力があって甘みのある身は、一度食べたら忘れられません。そして、せっかくなんだからてっさ、てっちり、から揚げなどいろいろな食べ方を楽しんでみたい・・・ですよね?(^^♪そんな「ふぐ」をたっぷり楽しみ…
「年末に知人よりお歳暮として頂きその後続けてお取り寄せしています。酒の肴としてとってもおいしく食べております。(毎日、少しづつ)」(福岡県 60代 女性) www.wakasa-marukai.co.jp 「小鯛のささ漬が好きだから。真ふぐ昆布〆も美味しいですね」(新…
今夜はちょっと贅沢に、いかがでしょう? シーズンに一度は食べたいお鍋です! ふぐ鍋派にはこちらがおすすめ www.wakasa-marukai.co.jp 独特のあっさりとしたくせのない旨味。 ふぐには、他の魚には真似できない味があります。 かに鍋派にはこちら www.waka…
寒中見舞いは松の内が明ける日から立春までとされています。 なので、まさに今! そう、一年で最も寒い時期に、お互いを気遣うために贈るものなのです。お歳暮やお年賀の代わりに贈る場合も多いので、お世話になっている方へ寒中見舞いとしてギフトを贈って…
ふぐの歴史はとても古く、なんと縄文時代には食べられていたそうで、縄文時代の貝塚からふぐを食べている形跡が残っているのが見つかっています。 平安時代には書物の中にもふぐの名前が載っており、また、江戸時代に入って、一茶や芭蕉などがふぐを題材にし…