若林三弥子先生のお料理サロンを体験してまいりました!(^^)!
まずは、北鎌倉駅に。
降りてすぐ右手に鳩サブレー発祥のお店がありました。
ここからサクセスストーリーが始まったのかぁっと感無量。
てくてく歩くこと10分くらいかな、丘の上の教室につきました。
すでに周りの景色が最高!
ドキドキしながら玄関へ行きチャイムを鳴らし、お出迎え頂きました。
真っ先に飛び込む、素敵な景色、この日は天気が良かったので本当に綺麗でした。
次に、三弥子先生の素敵なコーデのテーブルがドーンと目に飛び込んできました。素晴らしい器の数々。テーブルクロスも可愛くて上品でした。
教室の皆様が到着したら、ウェルカムティーから。
熟成させたほうじ茶で香りはほうじ茶ですがしっかりと甘く、深い味のするお茶でした。
自己紹介の後、テーブルコーデのコンセプトを教えて頂きました。
どのように飾りを選んだのか、花の意味、クロスの意味すべてが計算されていて、考え抜かれた最善の選択の集合体であること。
おもてなしの考え方が変わりました。
普段の生活で気を抜きまくっている私を恥ずかしく思い、反省(汗)
キッチンへ移動し、お料理が始まりました。
通常の教室とは違い、三弥子先生が料理を作るところを見ながら勉強していきます。
この素材は、こう使うと良いよとか、料理のポイント、コツ、そしてアイデアを教えていただけます。
すべてが、理にかなっているし、素材の事もよくわかりました。
正直、TVの様に「○○をこうして、じっくり煮込むとこうなります!」と時短の為に、前もって作っておきました的なのかなとも思いましたが、本当に目の前で仕込んで作っていくので手順も、ポイントもよくわかりました。
紅くるり。
赤いのですが、他の食材に色移りしない大根。
お菓子担当のゆうこさん。
可愛いチドリの饅頭の作り方を教えてくださいました。
お話も暖かくて、ひだまりの中にいるようでした。
お料理の勉強が終わると食事が始まります。
三弥子先生が、1人1人盛り付けて、説明し、お酒を注いでくれます。
究極のパーソナルサービス!
すべてが美味しかったです!
今回の料理。
ふたつの香りのだし巻き、赤い大根のもずく酢、貝と根菜のグラタン、しっとり鳥のわさび菜巻き、キャベツと豚肉の梅蒸し。
ぶり大根。かわいい生麩。
こがしきな粉とだしがらの和風ハンバーグ牡蠣ひしお餡♪
まぐろ茶漬け。ゴマダレで美味しかったぁ。
ゆうこりんの福千鳥饅頭。
春が来た感満載の、生姜と餡のコラボ。
ハンバーグは、だしがらやこがしきな粉、味噌、ダシで調味してあるのでホント和風でした。牡蠣の旨みがこれほどまで肉(牛肉)に合うなんて思いもしなかったです。
海=魚のイメージが吹っ飛びました。
終始皆様、楽しいお話が尽きず素敵な時間を過ごさせていただきました。
本当に美味しいお料理でした。